2022.10.8たくさんのご来場・ライブ配信ご視聴ありがとうございました。
本年度のBOSSA AOYAMAは終了いたしました。
2022.9.22タイムテーブルを公開しました。
2022.9.15アーティスト、会場情報を公開しました。
naomi&goro
naomi&goro
布施尚美:ヴォーカル、ギター
伊藤ゴロー:ギター
透き通るように美しい、天使の歌声をもつ布施尚美と、作曲家/ギタリストの伊藤ゴローによるボサノヴァ・デュオ。ジョアン・ジルベルト・マナーをふまえたシンプルなスタイルで、コードの響き、言葉の響きを大切に演奏する。
1998年に結成、2002年にファーストアルバム『turn turn turn』をリリース。2009年以降、坂本龍一氏のレーベルcommmonsよりアルバム4枚をリリース。これまでの作品は韓国や台湾でもリリースされコンサートも行う。また、2011年に「naomi & goro & 菊地成孔」名義でアルバム『calendula』をリリースした。
2018年より、NHK Eテレ「2355のおやすみソング」としてnaomi & goroの「Good Night Song」が放送中。
naomi&goro 公式サイト >
Saigenji(サイゲンジ)
Saigenji(サイゲンジ)
沖縄、香港、東京育ちのミュージシャン。幼少期から培った南米音楽をベースにあらゆる音楽をミックスして吐き出すシンガーソングライター、ギタリスト、ヴォーカルパフォーマー、インプロヴァイザー。
これまでにベスト盤を含む10枚以上のオリジナルフルアルバムを発表。海外公演も多く、フジロックなど国内ロックフェスの常連でもある。3期連続でJ-waveサウジ・サウダージopテーマに自作曲を提供、映画サントラ、CMの仕事も多数。
最新作は初のオフィシャルライブ盤"Compass for the future"
Saigenji(サイゲンジ) 公式サイト >
行川さをり・前原孝紀
行川さをり・前原孝紀
行川さをり(ヴォーカル・ヴォイス)
「歌以上、歌未満」。言葉を奏でる楽器として、様々な言語にひそむ新しい音とあそび、目の前に漂う音とうたう。一方で、日本語の美しさを大事に活動する”kurasika”では野外録音による映像作品を制作するなど、活動の幅を広げている。
前原孝紀(ギター)
1970年生まれ。早稲田大学在学中に横浜国立大学ジャズ研究会に所属。ガットギターで、ブラジル音楽、ジャズ、ポップスなどを演奏。
行川さをり 公式サイト >
木村純and納谷嘉彦
木村純and納谷嘉彦
木村純(ギター)、納谷嘉彦(キーボード)
プロのボサノヴァギタリストとして、日本一過密なスケジュールで全国を飛び回るボサノヴァ・ギターの第一人者 木村純。今回は第一回日本ジャズグランプリで最優秀ソロイスト賞を受賞など日本のジャズシーンを第一線で引っ張ってきたベテラン納谷嘉彦とのデュオで登場。
熟練したテクニックから醸し出される深みのある演奏をお届けします。
木村純 公式サイト >
Mika da Silva(ミカ・ダ・シルヴァ)
Mika da Silva(ミカ・ダ・シルヴァ)
ガットギターに乗るポルトガル語の美しい響きに魅了されボサノヴァに開眼。単身ブラジルへ渡りポルトガル語を習得、ギターでの弾き語りを確立し、ブラジルでの音楽活動を経て、2016年日本で初のソロアルバムを発売。BRAZILIAN INTERNATIONAL PRESS AWARDS JAPÃO受賞。テレビ番組のコメンテーターやラジオなど幅広く活躍の場を展開。共演は、ジャズ、シティポップ、ジプシー音楽を吸収した個性的なステージを展開し、自身が作曲した楽曲「花の野」が星野源、細野晴臣にそれぞれ紹介されるなど唯一無二のギタリスト・佐々木優樹。そして、サンパウロ出身の美声のヴォーカリスト・ホベルト・カザノバをゲストに迎えお届けいたします。
Mika da Silva(ミカ・ダ・シルヴァ) 公式サイト >
MARIANA (マリアナ)
今年15回目を迎える『BOSSA AOYAMA』は、2008年に日伯交流移住100周年およびボサノヴァ誕生50周年を祝い、青山通りを起点とする4つの商店会と駐日ブラジル大使館との共催という形で始まり、大使館、学校、商店、企業、NPOなどの協力のもと、青山に住み、学び、働く人々によって運営されています。
今年は、青山通りに向かい合う「きらぼし銀行本店ビル」と「ワールド北青山ビル」、そこに隣接する青山の新スポット「ののあおやま」の、計3会場にて開催。また、今回はひとつの会場を都立青山高等学校軽音楽部の高校生が中心となって運営する、新しい試みを実施します。
青山の街を舞台に、地域が育む、感染予防対策にも配慮された安心安全な新しいカタチの都市型国際交流音楽イベントを目指します。
新型コロナウイルス等感染症予防および拡散防止対策について
感染防止の為、マスク着用の上ご来場ください。 発熱のある方や体調が優れない方のご入場はご遠慮ください。
消毒用アルコールの設置を致します。十分な感染対策にご協力ください。
ソーシャルディスタンス(隣の方と1m以上の間隔)を保ち、密にならないようにご協力をお願いします。
来場のお客様へ